目次
こんにちは、Shin(@Speedque01)です。今回は「失敗続きのサイクル抜け出す方法」というテーマでお話しします。
ぼくは仕事をすればするほど、評価が下がっていった経験があります。
このような状況を経験した方は、ぼく以外にもいるのではないでしょうか。
そこで今回は、「失敗続きのサイクルから抜け出す方法」をお伝えします。
当てはまるかもしれないと感じられた方は、ぜひお読みください。
YouTubeで動画にもしているので、こちらもあわせてご覧ください↓↓
評価されないサイクルから抜け出そう!
1度、ダメ人間のレッテルを貼られると、そこから自分を取り戻すことが難しくなってしまいます。だからこそ、失敗のサイクルに入らないようにすることがとても重要です。
ただ、失敗のサイクルに入っているときは、自分で気づきづらいですよね。
そのため、失敗のサイクルに入ってしまう時の流れについて最初にお話しします。
ステップ1:要領が悪く、失敗を続けてしまう
要領が悪いと、ほかの人がすぐにできることでも時間がかかってしまいます。
ぼくは新卒入社してから7ヶ月経っても、コピー1枚とることができませんでした。 入社当初は期待してくださった上司や先輩も、議事録もパワポもエクセルもできないぼくに、愛想を尽かしていました。
要領が悪いと他の人よりも学びが遅いため、話に入っていくことも難しいです。話に入っていけなくなることで、さらにわからなくなり、悪循環に陥ってしまうのです。
ステップ2:失敗が頭から離れない
失敗する前から失敗した時のことを考えていると、失敗の確率が上がってしまいます。
ぼくの場合は、失敗したときに「アルバイトの方がマシだわ」「これもできないなら任せる仕事ないわ」と叱責されたことがきっかけで、「自分はダメ人間、クビになるかもしれない」というネガティブなセルフイメージを持ってしまいました。
一度ネガティブなイメージを持つと、失敗が頭から離れなくなることもあるのです。
ステップ3:失敗を恐れて行動ができなくなる
さらに失敗を重ねると、仕事が怖くなり、受け身で仕事を進めるようになります。
ぼくの場合は任されていない仕事は取り組まない、任された仕事も失敗が怖くて手につかないという状況でした。仕事量も少なく仕事の質も悪かったので、上司からは怒られ評価も下がり、更に自己評価が下がる失敗続きのサイクルに陥ってしまいました。
このサイクルに陥ると、抜け出すことが難しくなってしまいます。
仕事ができるスパイラルに入るには
仕事ができるようになるためには、成功体験が必要です。成功体験を積むためには、できるまでやり続けなければいけません。ただ、お金をもらっているとはいえ、上司からのプレッシャーや劣等感を感じながら、努力を継続することは難しいですよね。
では、どうすれば努力を継続できるのでしょうか。
ぼくの場合は、「この人のために頑張りたい」と思える上司がいたから継続できました。
上司は私の話を親身になって聞いてくれましたし、できないときは励まし、できたときはよく褒め、私の成長を見守ってくれました。
ぼくも、この上司のように、少しでも仕事で悩んでいる人の助けになればと思っています。
仕事で悩んでいる方がいらしたら、ぜひ、お気軽にご連絡ください。
仕事が上手くいくスパイラルに入ると、給与が上がったり、仕事が楽しくなったり、まわりからの評価がとてもよくなります。
ぼくが配信しているメールマガジンでは、仕事で成果を出すための具体的な仕事術を紹介していますので、よければ登録してみてくださいね。