目次
こんにちは、Shin(@Speedque01)です。ぼくは最近かなり仕事で負荷がかかっている状態が続き、若干追い込まれていました。
少し前まで、ぼくはやっと新人期間を抜けてほっと一息ついていました。なのでブログもはじめたのですが、最近はまた新たにいろいろな機会をいただくことができ、てんやわんやしています。
自分ひとりでゴリゴリやっていくのとは違い、いろんな人の気持ちや状況を考えながら、プロジェクトの目的を達成するために動いていくのは本当に大変なんですよね・・・。
ということで、ぼくは追い込まれていました(正確には今もですが笑)。
これはこれで間違っているとは思いませんが、奥さんに「ちょっと自分を追い詰めすぎだよ!」といわれました。確かにそうなんですよね。
とはいえ、いくらがんばってみてもなかなか前に進まない状況。やらなければいけないタスクや迫り続ける期限、クライアントや上司からのプレッシャー等々でアタマがおかしくなりそうになっていました。
そんなとき、ふと「あるツール」のことを思い出したのです。
最強の思考整理ツール「ゼロ秒思考」
そう、ゼロ秒思考ですね。
みなさんもうお忘れかと思いますので、いったいどんなものだったか復習しますよ!
ゼロ秒思考とは?
「ゼロ秒思考」とは、元マッキンゼーの赤羽氏が、数十年にわたるコンサルティング経験の中で磨き上げてきた思考と、ゼロ秒思考に到達するまでのシンプルなトレーニング方法について解説した書籍です。
まず、ゼロ秒思考の定義について、おさらいしてみましょう。
ゼロ秒とは、 すなわち、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。
文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどのスピードアップとなる。
今、目の前で何が起きているのか、どういう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定できるようになる。
どんな難しそうに見える問題があっても、一瞬でその現状を把握し、本質を見抜き、解決策を見出して即座に行動に移せること、それがゼロ秒思考だとぼくは考えています。
ゼロ秒思考により、行動がどんどん早くなり、思考もまとまり、いろんなことがうまくいくようになる。そして、ゼロ秒思考を実際に鍛えるためのトレーニングが「A4メモ書き」です。
「メモ書き」は、こわばった頭をほぐす格好の柔軟体操であり、頭を鍛える手軽な練習方法だ。
頭に浮かぶ疑問、アイデアを即座に書き留める、頭がどんどん動くようになり、気持ちも整理されるようになる。自意識にとらわれ悩むことがなくなっていく。
「メモ書き」により、誰でも、この境地にかなり早く到達できる。自分でも驚くほど頭の回転が速くなる。
具体的には、A4用紙を横置きにし、1件1ページで、1ページに4-6行、各行20字-30字、1ページを1分以内、毎日10ページ書く。したがって、毎日10分だけメモを書く。(下記参照)
以上、復習でした。
実は少しの間ゼロ秒思考をサボっていた
2年間ゼロ秒思考を実践した記事を書いていながら誠にお恥ずかしいのですが、少し前からゼロ秒思考をサボってしまっていました。だいぶ頭の回転が早くなった実感もあり、「もう書かないでもいいかな」と思ってしまったのです。
そして、ある程度書かない時期が続くと、再度はじめるのが面倒くさくなるという良くある状況に陥ってしまいました。
それでも、頭の回転が落ちた感じはなかったですし、仕事も比較的順調にこなすことができていました。しかしながら、冒頭に述べたように一気に仕事の質と量が変わり、ぼくは徐々に追い込まれていきました。
一生懸命こなしているのになかなかうまく進まず、「なんでこんなにがんばってるのにうまくいかないんだろう・・・?」「なんでみんなちゃんとやってくれないんだろう・・・。」「なんでぼくばっかりつらい状況に追い込まれないといけないんだろう」、そんなことばかりアタマに浮かんでくる毎日でした。つらい。
つらい状況には慣れているぼく。こういうときは、うまくいっていたときといっていなかったときの差分を取ればいいことは経験上わかっています。
仕事自体が違うことはもちろんですが、それ以外での差を見てみると、「ゼロ秒思考をサボっていた」ということが浮き彫りになりました。
ここまでぼくを引っ張ってきた習慣のひとつであるゼロ秒思考を捨て、自分のしょぼい脳ミソですべてをこなそうとしたことが、つらい状況を生み出している原因のひとつであることは容易に想像できました。
そして、ぼくはもう一度ゼロ秒思考をやり直すことを決めたのです。
ゼロ秒思考でいろいろ書き出してみる
やると決めてからは、本当にいろいろなことが飛び出してきました。これをアタマで全て処理しようとしたら、さすがにパンクするわ・・・と納得できるレベル。問いの一例をあげていきます。
- 今つらいのはなぜだろう?
- やらなくてはいけないことはなに?
- 今日中に実施しないといけないことは?
- 自分自身でやらずに誰かに頼めることは?
- X社の残Todoは?
- X社のクライアントを全員満足させるために今からできることは?
- X社の仕事でボトルネックとなっていることは?
- それを解決するために今できることは?
- 逆に自分ではどうしようもないことは?
- Y社の次のミーティングまでのゴールは?
- Y社用にバリュエーションをするために必要な情報は?
- 必要な情報が集まらない場合はどうする?
- Y社から要求されていることの一覧は?
- Y社からの要求でもっともプライオリティが高いものは?
- Z社の提案書の構成はどうする?
- Z社の常務が本当にしたいと思っていることは何だと想像できる?
- 現在の仕事の状況を鑑みつつ、奥さんを幸せにするには?
- 自分にとっての優先順位とは?
- ブログやnoteの生産性をあげるには?
- etc
一部ですが、こんな感じですね。
やるべきことや優先順位が明確になり、心が軽くなった
こうやってがーっと書いていった後、ぼくは久しぶりに心が軽くなった感覚を味わいました。
もちろん目の前の仕事がなくなったわけではないのですが、何が残っていてどれがボトルネックになっているのか明確になるとともに、自分が心配してもしょうがないことも見える化されたのです。
ぼくたちは、どうしてもムダに考えすぎてしまうきらいがあります。自分でどうにかできることであるのならば、一生懸命考えて解決に向かって走り続ければいい。しかし、中には自分ひとりではどうしようもできない問題もたくさんあるのです。
そういう問題にぶち当たったときは、速やかに誰かに聞いてヘルプを求めるべきです。そうするだけで、何時間も悩んでいた問題が一瞬で解決したりします。
また、誰に聞いてもわからないような問題は、たぶん今は解決できない類のものなのです。その場合は、考えていてもしかたないですし、実はそんなにアタマを悩ますに値しないものだったりもします。
ゼロ秒思考により、それらが非常に明確になり、ぼくのアタマは見事秋晴れを迎えることができました。
ゼロ秒思考は特に悩みがある人にオススメ
仕事や恋愛、今後のキャリアなど、皆さんいろんなことに悩まれていると思います。いくら本を読もうが、友達と話そうが、全然解決せずに絶望しかかっている人もいるかもしれません。
全てをあきらめる前にぜひ一度、ゼロ秒思考を試してみてはいかがでしょう。驚くほど頭が働き始めますよ。
仕事を好きになる力をつけるには
仕事で追い込まれたときには、ゼロ秒思考は非常に有効な手段となります。しかし、そもそも「仕事がつらい」と思わずに楽しく仕事ができればさらに幸せですよね。
特に大した経験もスキルもないぼくたちは、まずは「どうしようもなくつまらない仕事」から始めないといけません。
誰でもできる、単純な労働です。でも、みんなスタートはそこからなのです。そこを受け入れた上で、ぼくたちは「仕事を好きになる力」を徹底的につけなければいけません。
コンサルティングファームに入っても、最初から面白い仕事ができるわけではありません。既存のデータをエクセルにまとめなおしたり、議事録を取ったり、先輩が作ったパワーポイントの地道な修正をしたり、そんなところから始まります。
そういう仕事をどう捉えるかで、その後の成長速度が決まります。
ダメな例としては、「おれはこんなことするためにコンサルタントになったわけじゃない」「もっと楽しい仕事をしたいのに、上司は何もわかってないな」という態度をとることです。
そのような心持ちでした仕事は、品質にも明確に反映されます。言われたことをただやっただけのやらされ仕事になってしまい、ミスも多発する。深く考えることもされていない。
その結果として、上司はどう思うか。
「こいつはこの程度の仕事もできないんだな。もっと単純な仕事を振るしかないか」です。結果、ますますつまらない仕事を振られるようになり、どんどん腐っていく悪循環に陥ります。
徹底的に仕事を好きになる姿勢を取るとどうなるでしょうか。
「この会議ってどういう意味があるんだろう?」「この資料の背景を考えると、こういうメッセージの資料を新規で付け加えたほうがいいんじゃないか」などなど、一見つまらない仕事でも、いくらでも付加価値をつけられることに気がつきます。
そうした結果、いわれたこと以上のパフォーマンスを出せるようになり、上司は「こいつにならもっといろいろ任せられるな」と考え、“本当に面白い仕事”を得ることができます。
そうすると、「経験」「スキル」というものがどんどん自分の中に蓄積され、いつの間にか「好きな仕事をする権利」を得ることができるわけです。
いきなり仕事を好きになるというのは、正直かなり難しいことです。最初は、「なんでこんなつまらないことをしなければならないんだ!」と憤慨することも多いでしょう。
しかし、どんな仕事にも一心不乱に打ち込み、「この仕事の背景とは何だろう?」「これをやった結果として、最後には何が得られるのだろう?」と考えてみてはいかがでしょう。
無味乾燥だった仕事が一気に彩りを増し、とても楽しいものになるのです。
「仕事がつらい」と腐っていてもしょうがない。せっかくならば楽しく仕事をしてみる努力をすると、世界が一気に変わっていきます。
ホリエモンが語る、仕事を好きになるためのたった一つの方法
また、あのホリエモンはこんなことを言っています。
人は何かに「没頭」することができたとき、その対象を好きになることができる。
スーパーマリオに没頭する小学生は、ゲームを好きになっていく。ギターに没頭する高校生は音楽を好きになっていく。読書に没頭する大学生は本を好きになっていく。そして営業に没頭する営業マンは、仕事が好きになっていく。
ここで大事なのは順番だ。 人は「仕事が好きだから、営業に没頭する」のではない。順番は逆で、「営業に没頭したから、仕事が好きになる」のだ。
心の中で「好き」の感情が芽生えてくる前には、必ず「没頭」という忘我がある。
「まず何よりもその対象に没頭すべし。そうしたら、勝手に好きになるよ」、そうホリエモンは言っています。
ぼく自身、いくら忙しくても必死にがんばってクライアントのためになろうとしていたときはとても楽しかった実感があります。
逆に、ヒマでやることがないようなときは、全然充実感を感じられず、仕事がつらいなと感じました。
四の五の言わずに、必死に取り組むこともいいのかもしれませんね。
仕事楽しすぎワロタ状態になる
また、仕事が楽しくてしょうがないようになるには、下記を参考にしてみてはいかがでしょうか。
人に言われたことばっかりやってる状態だと、いくら自分の好きな領域やトピックであっても、全く楽しくないのです。
逆にそこまで興味が持てていなかったことでも、自分から「こうしたほうがいいんじゃないですか」とか「もっとこうすべきだ!!」とか、そういう思いを持ちながら仕事をしていれば、めちゃくちゃ楽しくなっていきます。
ぜひ自分から主体的に提案し、自分から動いていく癖をつけていきましょう。
仕事の楽しさを左右するのは、トピックそれ自体よりも、「主体的に関わることができているかどうか」です。
いくら興味があることでも、誰か他の人から「いいからさっさとやれ」と命令されるようなものだったら、全然やる気がおきず、仕事がつらい状況に陥ってしまいます。
逆に、自分が今までなじみのなかった分野でも、リーダーとして自分からどんどん周りを巻き込んで仕事を進めることができたら、仕事がつらいどころか、メチャクチャに楽しいものになっていきます。
圧倒的成長をするための自己洗脳方法
さらに一歩進んで、こんな裏技もあります。
複雑なエクセルモデリングはエキサイティングなパズルゲームですし、どうやって表現すればいいかわからないPPT作成はアーティスティックな活動です。
意味がわからないことを言い続けるクライアントの要望を抽出するのは高度な心理ゲームですし、チームメンバを指揮し、プロジェクトを成功に導くのはタクティクスゲームと一緒です。
ゲームと違うのは、あなたはそれをやることで実際のお金がもらえることと、参加者がゲーム以上にみんなガチであることです。楽しくなってきません?
あなたはもしかしたら、「仕事はそもそもつらいもの」という認識を持ってしまっているかもしれません。しかし、冷静に考えてみたら、これほど楽しいゲームはありません。
いつもやっているテレビゲームやゲーセンのゲームよりよっぽど歯ごたえがあり、しかもうまくこなすことができたら多くのお金や経験値が入ってくる。
それだけではなく、多くの人から感謝されることもできる。それが仕事です。こんなに面白いこと、そうそうないですよね?
環境を変えてみる
上記の方法をやってみてもダメな場合があります。いくら自分自身でさまざまな工夫を凝らそうが、環境が完全に腐っていてどうしようもないという状況もあるのです。
ここまで読んでくださっているあなたは非常にまじめで責任感があり、どうにかして今の勤め先でがんばろうと思っているのではないでしょうか。それはとてもすばらしいことで、尊敬に値します。
とはいえ、ずっとそういう環境で勝ち目のない戦いを続けていると、徐々に身体や精神を壊していくことになりかねません。ゼロ秒思考などのツールを使ったり自分自身をマインドコントロールしようとしても、どうにもならない環境というのは厳然として存在するのです。
残念ながらそういう環境にいる場合は「転職」という方法を取ることも視野に入れる必要があります。そのまま壊れるわけにはいかないですよね。
実際に活動を始めるにあたっては、 リクルートエージェント をはじめとした信頼のおける大手サイトに登録しておくことをおすすめします。エージェントと連絡を取り合って自分の現状を話し、より良い環境を探すのです。
また、現在需要が高いITエンジニア職への転身を図る場合は、ぜひ下記の記事を読んでみてください。完全に無料でプログラミング研修を受けられ、かつその後の転職支援も強力にやってくれるサービスです。未経験からエンジニアになるのであれば、このサービスを活用するのが一番でしょう。
仕事のつらさについて共有できる仲間がいたり、一緒に仕事について考えることができたらどんなにいいか・・・ぼくは仕事がつらかったとき、常にそう考えていました。その経験から、ぼくはオンラインコミュニティ「Players」を立ち上げ、多くのビジネスパーソンの方々とディスカッションをしています。
具体的には、「職場環境を改善するチーム」「日々業務効率化をしていくチーム」「コンサルティング思考で仕事について考えるチーム」などをFacebookメッセンジャーグループで立ち上げ、仕事をラクにするサポートをさせていただいています。また、Facebookスレッドで「毎日ゼロ秒思考を実践するスレッド」もございます。
Playersのその他の特典について、下記にまとめます。
- 月額980円ですべてのサービスが使い放題
- 総計1万4,000円以上のnoteや音声がすべてダウンロード可能
- 自己紹介スレッド上での悩み相談(Shinや他Playerが回答)
- Shinによる定期的なツイキャスおよびズームでのオンライン講座
- Facebookスレッドを活用した、日々の生活を改善するためのスレッド(任意参加):毎日の予定スレッド、業務改善報告スレッド、ゼロ秒思考報告スレッド、ブログで自己発信力を強化するスレッド、就職活動の悩み相談スレッド等
- Facebookメッセンジャーを活用した少数グループでの密なコミュニケーション(任意参加):エクセルチーム、ブログ3ヶ月で30記事チーム、セルフコーチングチーム、個人サービス売上向上チーム、女子会チーム、筋トレ&ボディメイクチーム、暗号通貨勉強チーム、傾聴力向上チーム、デザインにマジになるチーム、マインドフルネス実践チーム etc
- 不定期に開催されるオフラインイベント(別途参加料金がかかる場合があります):オフライン仕事術セミナー、セミナー講師チャレンジ会、Players夏の陣(全体飲み会)、Players関西飲み会、Players速読セミナー、Players資産運用セミナー、ランチ会 etc
現在参加者数は444名ですが、いったん500名で募集をストップする予定です。その後の参加者募集については未定となっております。もし「やりたいこと探しから卒業して、どんどん活躍していきたい!」という方がいらっしゃったら、ぜひ参加してみてくださいね。