こんにちは、Shin(@Speedque01)です。ぼくはずっと、「つい休みの日にダラダラしてしまう」という悩みがありました。
平日の帰宅がどうしても遅くなってしまうせいで、休日にやらなければいけないこと、やりたいことはたくさんたまりがちです。金曜日の夜になると、「よし、土日にいろいろやるぞ!デートもして仕事もやって事務手続きもやってブログも書いて・・・すべてやってやる」と決意をするわけです。
しかしながら、なかなかそううまくいかないのが人生の面白いところ(?)です。
朝早く起きていろんなことをこなそうと気合を入れたにもかかわらず、なぜかベッドでゴロゴロしてしまい、もぞもぞと動き出したときにはなぜかもう10時半。そして、そこからおもむろにYou tubeで何度も見たはずのアニメをだらだら見ていたら11時半。
それからおなかがすいたのでご飯を食べたら12時半。このときに時計を見て、「あれ、今日なにもやってないじゃん・・・」と絶望するところまでがワンセット。
ぼくのような人、意外と多いのではないでしょうか。
休日にだらけてしまう理由とは
そもそも、なぜぼくらは休日になるとだらけてしまうのでしょうか。平日はあんなに一生懸命いろんなことをこなしているのに。
もちろん人によりますが、平日に比べて休日の生産性はガクッと下がります。「平日と同じノリでいろいろできたらいいのになあ・・・」と思っている方も少なくないでしょう。では、いったい休日と平日で何が違うのでしょう?
それは、根本的にはひとつだけ、「時間の縛り」があるかどうかです。
サラリーマンの場合、クライアントとの会議や今日中に作成しなければいけない資料など、分単位のスケジュールでいろいろこなしていかなければなりません。「なんかやる気しねーな、まああとでやればいっか」とか言っているヒマはありません。
学生であっても、平日はゼミや授業、サークル活動やバイトなど、たくさんの予定で埋め尽くされているはずです。
翻って、休日はどうでしょう。「昼に友達と会う」「どっかで住民票とってくる」とか、その程度の適当なTodoをなんとなく頭で思い描いているだけなのではないでしょうか?
残念ながら、人はとてもとても意志が弱い生き物です。そんな適当なTodoしかなければ、ぼくらが自然と取る行動は、どんどんとラクな方向に流れていきます。
- 昼寝をする
- 適当にアニメとかみる
- 何度も読んだ漫画を読み続ける
- つまらないネットサーフィンをする
- また寝る
- カップラーメンを食べる
何の縛りもなければ、もともと怠惰なぼくらがすることはせいぜいこの程度。生産性があがるはずもありません。
メーラーやGoogleカレンダー等で、休日も徹底的に予定を埋め尽くす
ということで、ぼくからの提案は「休日も平日同様、徹底的に予定を埋め尽くしてはどうだろうか」です。
ぼくは会社で使っているメーラーでやっていますが、Googleカレンダーでもいいでしょう。これを事前に入力しておくことで、休日も自分の行動を完全に近い形でコントロールするのです。こんなかんじ。


これを事前に作っておき、適宜携帯等で見返します。そうすることで、時間の縛りが生まれ、次に何をしなければいけないのかも明確になり、「ダラダラする」ということがなくなります。ぜひお試しあれ。
次はこの記事をどうぞ:Todoリストの超具体的な活用方法を紹介するよ – Outward Matrix