こんにちは、Shinです。ぼくがブログを書くときは伝えたいメッセージをひとつに絞り、それを伝えるためにいろいろ肉付けていく感じなのですが、たまには趣向を変えてみようかと。
伝えるべきメッセージを絞り、それを伝えるために死力を尽くすのは、ブログのみならず重要なことです。ぼくも、全然低レベルであることは自覚しつつも、そうできるように努力しています。
でも、そのやり方の弱点として、「1記事あたり1つのメッセージしか伝えられないこと」が挙げられます。伝えたいことはたくさんあるんですが、なかなか伝えることができない。それは結構歯痒いことなのです。そういうフラストレーションがだんだんとたまってきました。なので、それらを箇条書きで一気に書いていこうかと。
箇条書きで一気に思っていることを書いていく
- やると決めたら徹底的にやり切る
- なぜそれをやるのか目的を明確化する
- どうしてもやる気がおきなかったらやらない
- 必要なことだったら自己洗脳でもなんでもして自分をコントロールする
- 本は精読して自分の血肉にする
- 読みたくもない本を無理やり読まない
- インプットだけでは意味がない
- 何が言いたいのか自分でもわからないのに人に伝えることはできない
- 何をするにも英語は絶対必要だから徹底的にやる
- ある程度英語ができるようになったらすぐに英語の海で泳ぐ
- 挑戦と改善の繰り返しの総量で人の価値は規定される
- いつでも効率化を考える
- 速く正確にこなしつづける
- 目の前のことに一点集中する
- 人の話はその場で確実に理解しきる
- できない・・・と悩む暇があったらどうすればできるようになるのか考えて実行する
- 人の批判をするヒマがあったら自分のために時間を使う
- 自分がダメなのは自分のせい以外の何物でもない
- 世界を救う前にまず目の前の人の役に立つことを考える
- とにかく即断即決即行動する
- サボりたくなったら人の目を使う
- お腹一杯食べることは堕落への第一歩である
- 絶対に健康体を維持する、風邪を引かない
- 大事な決断を「周りがそうしているから」で決めない
- まずやってみないと改善点すら見えない
- 心から尊敬できる人を見つけて丸パクリする
- 「こいつだ!」と思ったらなんとしても仲良くなる
- 批判は受け入れ、非難は無視する
- フリーランスでもサラリーマンでもなんでもいいからまずは稼ぐ
- あきらめなければ何かしら得るものはある
- 教わらない、教える
- 自信がなくてもいい、自信ありげに振舞う
- 迷ったらより厳しい選択肢を選ぶ
- やりたいことなんてどうでもいい、力をつける
- 厳しい選択肢を選んだ後に、それを徹底的に楽しくする方法を考える
- 最初はどうせへたくそなんだから、まずは量をこなす
- 自分の強いところを見つけたら、誰も真似できないレベルまで磨き上げる
- 弱いところは最低限補強するか、他の人に頼む
- 若いうちは目先の金で判断しない
- 自分のことだけ考えていると全然伸びない
- 周りの人の役に立つために今何ができるか常に考える
- 「できません」はNG、「こうであればできます」と言う
- 対案なしの批判ほど意味のないものはない
- 他の人にわかりやすく教えることができて初めて「理解した」と言える
- 何かに一生懸命打ち込み、客観的に誇れる成果を残す
- 自分を投影できるキャラクターを持っておく
- 毎日続けていれば、必ずいつかモノになる
- 続けることができないなら、どうせやってもムダ
- 「そんなにがんばってどうするの?」という囁きには耳を貸さない
- 「一生懸命」そのものが一番の報酬
- 一緒に働きたい人 = やる気と貢献欲求の高い人
- 全ての問題は必ず解決できる
- 会社に頼らず自力で金を稼ぐ経験は大切
- グループに所属してはならない、自分でグループを作つ
- つまらない仕事に対しての工夫量がその後の伸び率を規定する
- どんなときでも負けん気を捨てない、絶対に勝つ
- 何時間でも語れるトピックを持っておく
- 思考法について悩む前に、深く考えたい対象を見つける
- 人に会うときは、まずどう役に立てるか考える
- どんなときでも定量化と改善策立案をする
- 消費系の娯楽は最小限に、生産系の娯楽はいくらでもこなす
- マトモなアウトプットをするために圧倒的な量のインプットをする
- 毎日何かいつもと違うことをする
- 誰の役にも立っていない一日は無価値である
- 常に先の先の先の先を読んで動く
- 遊ぶときは遊ぶ、仕事するときはする、中途半端は最悪
- 個別の仕事だけでなく、スケジュールも含めて徹底管理する
- 相手の立場になって何をすべきか考える
- なにもないなら、とりあえずこなす量では負けないようにする
- 自分を正当化しない
- 自分を徹底的に肯定する
- 何よりも健康が一番大事、健康管理は徹底的に行う
- 自分の中に矛盾を持ち続ける
- 他人を全員クライアントだと思って貢献する
- 睡眠時間はしっかり取る
- デブだと信頼されない、なんとしても体型を維持する
- 面倒でもとりあえず始めてみる
- 結果を出したいなら徹底的に興味を持つ
- 口よりも先に手を動かす
- 手を動かした後に頭を働かせる
- やる気なんかどうでもいいからちゃんと結果を残す
- 「そりゃそこまでやれば結果出るでしょ・・・」と言われるレベルまでやり込む
- 人に興味を持ってもらうような話し方をする
- 自分がどうしたいか、明確に口にしないと他人には絶対わからない
- できないことがあったら、できるようにするための道筋を作る
- 常に尊敬する人の近くにいる
- 全ての行動にしっかりした裏付けをする
- 何かを学んだら即実践する
- レールを外れたいならまず自力で稼ぐ
- マイナスな理由を判断基準にしない
- 知識でも能力でも金でも、すべて資産化する
- 自分からいろいろ奪っていく負債は絶対に持たない
- 自分にとって必要なものは何なのか、明確にしておく
- 言いたいことを言う、やりたいことをやる
- わからないことがなくなるまで聞く、理解する
- なるべく多くの人に自分の意見を伝える
- どうしても辛くなったら、いったん逃げよう
言語化って大事
書いてみて、「できてないことが多いな」と改めて痛感しました。何度も何度も自分に言い聞かせる必要がありそうです。それがわかっただけでも収穫ですね。
普段考えていることや、自分の価値基準って意外とふわふわしているもの。一度それを言語化しておくと、「自分が何を大事にしているのだろう」「本当にそれらを実現するように動けているだろうか」という振り返りができて、かなり効果的です。
みなさんもよければ、自分が大事にしている考え方をがっと書き出してみてください。いろんな発見があると思いますよ。