目次
こんにちは、Shinです。実はこの記事が、本ブログOutward Matrixの100記事目となります。
なんか、100記事って一種の区切り感があっていいですね。正直、ここまで続けられるかどうかは自分でも半信半疑でした。やっぱりある程度の時間は取られるし、ネタがなくなってしまうかもしれない。そういう不安は常にあった。
おそらく、多くの人は100記事を書く前に挫折してしまい、「やっぱりブログなんて使えなかった」とか、「自分は何をやってもダメなんだ」となってしまうのではないでしょうか。ちょっとそれはもったいないので、自分がやった実体験をもとにいくつか100記事達成のコツを書いてみようかなと思います。
100記事達成のコツその1:調子のいいときに書きためる
正直言いますが、毎日更新はムリです。(特に時間がないサラリーマンには・・・)一応ぼくは毎日記事更新していますが、これは毎日書いているわけではなく、時間がある土日や、かなり早起きができた日に一気に書きためています。
毎日毎日、記事ネタを集めたり考えたりするところからルーティン化して、決まった時間に記事を書いている人もいると思いますが、それはある種の超人です。ぼくにはムリ。ほとんどの人もできないでしょう。
どうしても忙しいときはあるものです。それなのに、「毎日更新しなきゃ!」と自分に無駄な枷をかけ、結局破綻してしまう。それはとてももったいないことです。もう少し枷をゆるくして、「時間があるときに一気に4記事ぐらい書こうかな」「今日は早起きできたし2記事ぐらい書いてみようかな」という感じで、自分のタイミングでどんどん書いていくことをオススメします。
100記事達成のコツその2:書くスピードを徹底的に上げる
書くスピードを徹底的に上げて、なるべく負担を減らすことも非常に大事です。周りの方の記事を見ていると、単なるオピニオン記事にも1時間半とかかけている方がいて、びっくりします。ぼくは残念ながらそこまで時間をかけられないので、どうにか効率化できないか常に考えています。書くスピードをあげるコツについては、下記にまとめています。
リンクに飛ぶのがめんどくさい?・・・わかりました、簡単に紹介します。
1.自分の心が大きく動いたテーマを選定する
仕事だと、自分の興味があることばっかりしているわけにはいきませんが、ブログだったら話は別です。仕事の中で感じたことでもいいですし、感銘を受けた本や動画でもいい。何か自分の心を大きく動かしたものや、どうしても伝えたいということについて書いてみましょう。そうすれば、止まりがちだったあなたの手が一瞬で動き出すと思います。
2.おおまかな流れを事前に作っておく
別に細かいプロットを書きまくる必要はないです。しかしながら、タイトルと見出し3つ分ぐらいは事前に決めてから書き始めましょう。そうすることで、「何を書こうとしているかわからない、怖い!」という状況を回避することができます。ぼくはいつも、ささっとメッセージと見出しを明確にしてから書き始めています。そうしなければ、おそらく途中で筆が止まり、「どうしよっかなー」と考え込んでしまうことでしょう。
3.豊富な具体例を使う
文字数がなかなか稼げない人は、メッセージを書くことだけに注力してしまっていて、具体例を使えていない傾向にあります。もちろん、核となるメッセージを伝えることは大事ですが、それは具体例を使わないこととイコールではありません。むしろ、どうしても伝えたいメッセージがあるのであれば、具体例は必須といってもよいでしょう。
4.タイマーセットして自分を追い込む
働いているときに、ありえないぐらい仕事のスピードが速い人に3人ほど遭遇したのですが、彼らは全員何らかの形で締め切り効果を設定していました。そうすることでその作業自体をタイムアタックゲームとみなし、超スピードでこなしていっていました。
「締め切り効果を作ろう」というライフハックはほとんどすべての人が知っていると思いますが、実際にやっている人はほとんどいません。ただタイマーを設定するだけでいいので、ぜひ導入してみてください。
「おれは時間に拘束されずに自由にやるんだ!」という人のことを別に止めはしませんが、凡人がいくら時間をかけたところでアウトプットの質はそう変わりません。素直に締め切りを設定し、なるべくサクサクこなしていったほうがいいと思いますよ。
100記事達成のコツその3:SEOとかマネタイズは無視する
気持ちはわからないでもないです。「1ヶ月20万円稼ぎました!」みたいな人がちらほらいるのをみて、「おれもいっちょやってやるか」と思ってブログを書き始めた人ならなおさら。断言しますが、ムリだからやめたほうがいいですよ。
まだ100記事にも到達しておらず、文章も書きなれていない段階で、SEOやらマネタイズやら考えても意味はありません。「稼ぎたい!」と掲げて更新を頑張っているブログをちらほら見ますが、残念ながら稼げそうなニオイがまったくしません。
自分が伝えたい内容もなく、適当な雑記になんとなくアフィリエイトをつけるようなブログで稼げるならばいいですが、残念ながらそこまで甘いものではないです。まずはしっかり自分がブログを通して何をしたいのか認識した上で、一生懸命記事を書いていくことがスタートだと考えています。
100記事達成のコツその4:読んでもらうための努力をする
身も蓋もないですが、ある程度読んでもらえないと続かないなと思っています。毎日一生懸命文章を書いても誰にも読んでもらえないというのは、一人で穴を掘ってそれを埋めなおす作業に等しく、なかなかに苦痛です。なので、ぼくらは記事を書く傍らで、それを読んでもらう努力もしないといけません。
プライドが高いのかなんなのかわかりませんが、「イイ記事を書いていたら必ず読んでもらえる」という勘違いをしている人があまりにも多い気がします。これはウソではないのですが、残念ながら勝手に大多数に読んでもらえるようなイイ記事を書ける人はほぼいないです。だって、イイ記事ってこういうのですよ。
こういうレベルの記事を書けるのであれば、「どうやったら読んでもらえるだろう」とか考える必要はないですが、このレベルで面白い/役に立つモノを書ける人など皆無です。
なので、Twitterでちゃんと記事を拡散したり、他の人のブログを読んで感想を述べたり、そういうことをして読んでもらう努力をする必要があるのです。Twitterの使い方については、下記が非常にまとまっていていいですね。
いつも本当にありがとうございます。これからも楽しくやっていきます。
結局ぼくがブログを続けられているのは、読んだり反応をくれたりするみなさんのおかげなのです。それがなければ、絶対にここまで続けることはできなかったはずです。
だんだんと書き溜め分がなくなってきていて、毎日の更新がいつまでできるか少々不安なのですが、ムリせず楽しくブログを続けていきます。ぜひ今後もご愛読いただけるとうれしいです。