目次
こんにちは、Shinです。ちょっと遅れましたが3月の運営報告をします。先月の運営報告はこちら。
なかなか仕事がアレでしたが、3月は毎日更新することができました。おそらく毎日更新ができたのは、読んでくださったり反応をくれるみなさまのおかげだと考えています。誰にも読まれず反応ももらえない・・・という感じだったら続かなかったと思うな。いろんな方がTwitterやブログで拡散してくださったり、読者登録数も増えていって、プレッシャーがある反面とても楽しくブログを更新していました。
正直、ぼくにはブログ戦略的なものは皆無で、単純に「役に立つものをわかりやすく届ける」という方針で毎日書いていたというだけです。ただそれだけなのですが、定量的に見ると驚くほど数字が伸びていました。
3月のOutward Matrix
記事数
31です。毎日更新しました。最初の3ヶ月はとにかく毎日書くことだ!といろんな方がおっしゃっていたというのもありましたが、自分の中で習慣化したかったというのもあります。このブログは仕事でもなんでもなくただの趣味なのですが、どうせやるなら徹底的にやりたいですしね。記事の濃さという意味では、2月と変わらないかんじでお届けできたのではないかな、と思っています。だいぶ書きなれてきたので、スピードは相当あがりました。また、タイトルのつけ方とかも若干コツがつかめてきた気がします。笑
PV数

95,021PVでした。前月は31,437PVだったので、まさかの3倍以上の伸び率。正直前月の3万PVもできすぎを超えていたレベルだったのですが・・・。あまり特別なことをしたつもりはなく、「コレ役に立ちそうだな」「こういう経験をまとめたら面白いかな」と思ったことを、できる限りわかりやすく情報量も詰め込んで毎日書いていただけです。それだけにもかかわらず、本当にいろんな方が読んでくださって感謝感激です。まだ2ヶ月目なのでだいぶアレなかんじですが、一応グラフも貼っておきます。

今後に関しても、変わらず続けていこうと思います。前の運営報告で、過去の僕がなかなかイイことをいっていたので引用します。
もっともっと多くの人に届けられるように頑張っていきます。が、いわゆる”PV稼ぎ”に終始するという醜悪なことにならないよう、「役に立つものを届ける」というポリシーは絶対に変えません。
役に立つものをわかりやすく、みなさんのためになるように。それだけは今後も絶対に忘れずに続けていきます。
読者登録数
226名の方に登録いただいています。先月は60名だったので、こちらも3倍以上となりました。いつも本当にありがとうございます。せっかくお時間を頂くのだから、意味のあるものを届けられるようにがんばります。こちらもグラフ貼っておきます。

Twitterフォロワー数
Twitterでもいろんな方々と交流したり記事をシェアしているうちに、だいぶフォロワーの方々が増えてきました。現在425名の方がフォローしてくれています。Twitterたのしいね。

よく読まれた記事
はてぶで燃えた記事がやはりつよいです。笑
1位:ゼロ秒思考を2年間実践した結果をレポートしてみる(28,919PV)
2位:現役コンサルタントがガチで使ってるExcelショートカット36選(15,876PV)
3位:ガチで英語を身につけるための3ステップ(13,454PV)
4位:ゼロ秒思考を2年間実践し続けるための、具体的な5つの使いどころを説明する(5,505PV)
5位:英会話の最終兵器、「瞬間英作文」の使い方を説明するよ(4,617PV)
英語かゼロ秒思考ばっかww
思い出というかイベントというか
Twitterでいろんな方と知り合いになったりだとか、言及いただくことが増えてなかなかたのしくすごしています。また、小さく始めてみた30分50円のSkypeサービスも楽しいです。たぶんあと1ヶ月ぐらいで他の形になるので、個人相談したい方はお早めにどうぞ。
受けていただいた方の中で、こんな感想記事を書いてくださる方も。うれしいですね。
今後の方針
今後の方針は、淡々と皆さんの役に立つ情報を出し続けるという一言に尽きます。ブログを育てるためには検索流入だとかそういうところもちゃんとしないといけないと思うのですが、なんかやる気でないんですよね・・・。笑
あと、30分50円相談もそうですが、もう少し違った形で自分の経験や知識をダイレクトにみなさんにお伝えできるようなやり方も考えています。ここ2ヶ月ブログを更新していて、ぼく程度でもいくつかお役に立てることができそうな領域が見つかったので、本業に影響が出ない範囲でやっていこうかと。何か要望や質問があれば、AskやTwitterでいつでも送ってくださいね。
これからもよろしくお願いします。
ようやく2ヶ月目でまだまだひよっこですが、今後とも少しでも役に立つ情報をお届けできればと思います。”こんなことが知りたい”等の情報があると、ぼくも記事を書くときに非常に参考になりますので、教えていただけると嬉しいです。今後とも好きなようにしていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。