こんにちは、Shinです。戦略コンサルとTOEIC、実際の英語を使う場面などについてつらつらと語ります。
TOEICの点すら取れないレベルだと書類通過も厳しい
「TOEICが使えるかどうか」みたいな話がいたるところでされていますが、私の結論は下記です。
「TOEICでいい点を持っている = 英語ができる、は成り立たない。しかし、TOEICで800そこそこしか取れない = 英語ができない、は成り立つ」
コンサルファームで使用する英語のレベルというのは、TOEICをはるかに超えています。ですので、TOEICができたからといってそれだけで英語基準をクリアするわけではありません。ではなぜわざわざ履歴書にTOEICの点数を書かせるかというと、英語が全然ダメな人を事前にふるい落とすためです。
私が現在のファームに内定をもらった時に最終面接でもらったフィードバックは「たぶん入った後すごい英語で苦労すると思うから、今のうちにちゃんとブラッシュアップしておいてね」でした。その時点での私は、TOEICでいうと900程度の英語力はあり、通常だったら悪くはないアピールになると思いますが、戦略コンサルティングファームにおいては話は別です。
「TOEICとか簡単なリーディングとリスニングしかないんだから、満点は当然だよね。ちょっとミスってせいぜい950までならまあ許す」というのが共通見解のようです。
ネイティブすら初めて知るような専門用語が散りばめられている中で、まともなアウトプットを英語で出し続けようとすると、TOEICで苦労するレベルの人材は不要であると切り捨てられる可能性が高いです。マイナスアピールにならないよう、最悪900程度は取っておくことが必要になります。
実際のコンサルティングビジネスで求められる英語力とは
コンサルティングファームで実際に英語を使う機会としては、下記があげられます。
- 海外のマネジメント層に向けた提案書作成
- クライアントとの電話会議
- 各種会議での議事録まとめ
- 海外のチームメンバとの打ち合わせ etc
これらが相当なスピードで実施されるので、生半可なレベルでは全くついていけず半泣きになるのが関の山です。また、そこそこ話せたり聞けたりしても、提案書や議事録作成で非常に苦労する人も多いです。クライアントに出す資料はそれなりの格式が求められるので、表現や語彙もかなりハイレベルなものが求められます。それらの表現を自然に使いこなせるようになるには、かなりの時間がかかるでしょう。
※おすすめ書籍はこちら
コンサルティングの現場で使われる英語のレベルは、Skypeオンライン英会話レッスンのレベルとは天と地ほどの差があるということを認識していただけると幸いです。
ガチで議論を仕掛けてくるネイティブに対して、しっかりと抜け漏れなくサマライズしつつ自分の意見を構築し、それをしっかりとした表現と発音でぶつけて屈服させる、そういうことができないとグローバルプロジェクトでプレゼンスを出すことは難しいです。
逆に、このレベルの英語力を持っているのになかなか活かすチャンスがない・・・という人にとっては、グローバルで働けるチャンスがごろごろある戦略コンサルティングファームを選択肢の一つとするのはお勧めです。
今後、本当の意味で英語を使って働ける人材の需要は高まりますし、待遇もかなりアップしていくはずです。英語力に覚えのある人は、戦略コンサルティングファームに転職して、さらにその強みを伸ばすというのも悪くはないキャリアだといえるでしょう。