目次
こんにちは、Shin(@Speedque01)です。みなさんも一度は「ロジカルシンキング」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
ぼくは入社してから一定の期間がたつまで、耳にたこができるほど「もっとロジカルに考えろ」といわれていました。
一生懸命クライアントから質問事項をヒアリングして、そこから何が言えるのかメッセージを抽出して、それをサポートするためのデータを集めて、一生懸命にパワーポイントスライドを作ったあとに「全然ロジカルじゃないね」といわれると、ちょっと泣きたくなったり。
同様の経験をしている人はかなり多いのでしょう。本屋に行くとびっくりするぐらいある「論理的○○」「ロジカルシンキングの○○」系の本。丁寧に丁寧にコンサルタントの思考プロセスを辿り続けるものや、とりあえずいろんなフレームワークを紹介しまくってみるもの、論理学に基づいた本格的な本までいろいろあります。おそらく、購入した方々も少なくないでしょう。
しかしながら、おそらく多くの人が途中で挫折し、読むのを諦めてしまいます。思考法に関する本を最後まで読みこなすのは大変ですからね。
そんな方に朗報です。実は漫画でロジカルシンキングについて学べる本があるのです。
それがこちら、「漫画でわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」です。
今までロジカルシンキング系の本を読んでもなかなか最後まで読めなかった人でも、この本ならば確実に頭に残すことができるでしょう。
内容ともくじ紹介
では、Amazonから内容ともくじを紹介していきます。
もくじは下記です。
プロローグ マッキンゼーを世界一にした「ロジカル・シンキング」とは?(「もっと考えろ」の正体 / マッキンゼーのロジカル・シンキングとは? ほか)
第1章 「A4メモ書き」で論理的思考は誰でも身につけられる!(論理的思考は「A4メモ書き」で身につける / 「A4メモ書き」7つのポイント ほか)
第2章 フレームワークで脳内を片づける!(電車内広告で鍛えられる論理的思考 / 理由は必ず3つ挙げる ほか)
第3章 ロジカル・シンキングで思考を加速する(ロジカルとクリエイティブの関係 / フレームワーク「3C」の使い方 ほか)
第4章 「ゼロ秒思考」で問題解決する!(なぜ人は、頭が真っ白になるのか? / 「ゼロ秒思考」の頭のなか ほか)
内容は下記のとおり。
イベント会社に勤務する桃子は、5年も会社にいて、自分の企画を通したことがない。上司からは「もっと考えろ」といわれ“ダメ社員”の烙印を押されていた。
そんなとき、偶然、外資系会社に勤めていた幼馴染と再会。
そこで、世界一の頭脳集団・マッキンゼー&カンパニーの最強の武器「ロジカル・シンキング」の存在を知ることになる。ロジシンを武器にした桃子は、次々に迫り来る仕事の難題に、どう立ち向かうのか!?
営業、企画、プレゼン 仕事が10倍うまくいく! 世界基準の思考整理術をマンガでやさしく紹介!
これがとても良い内容だったのです。下記でオススメする理由を書いていきますね。
おススメする理由その1:めっちゃ頭に残る
この本はまず漫画であるゆえに非常に読みやすく、かつストーリーがしっかりしているので頭に残りやすいです。
本を読む習慣があまりない人は、字だけだとどうしても読み終わった後に「あれ、結局なんだったんだっけ」となってしまいます。漫画やパワーポイントのプレゼンテーションのように、ある程度ビジュアライズされていると、絵とともに内容も浮かび上がってくるため、だいぶ頭に残りやすいですよね。
そういう意味では、ぼくは「漫画で学ぶ」系の本には肯定的です。難しい本を積ん読するぐらいであれば、内容が若干省かれていても漫画で大意をまず把握するというのは非常にコスパのいい勉強方法だと感じます。
下記の記事では、漫画でタスク管理を学べる本の紹介をしています。こちらもすばらしいのでぜひ。
定時に帰れない理由を二つに分類し、その各々について具体的な対策をかわいらしいイラストとともに紹介していく、というのが本書の流れとなります。
いわゆる「仕事時短術」というのは膨大に出ていますが、「そんなの普通の人にはできないだろw」という高難度Tipsの紹介に終始していたり、おじさんの精神論になっていたりする本が多い傾向にあります。
その点、「残業を減らし定時で帰る仕事術」はまだ20代の女性が書いていることもあり、非常に地に足が着いた内容になっています。漫画なので読みやすいですしね。
おススメする理由その2:論理的思考は誰でもできるという力強いメッセージ
思考術系の本は膨大にあり、それぞれかなり売れています。その理由は「論理的思考って超大事だけど身に着けるのがめっちゃ難しい」とみんなが思っているからなんですよね。
つまり、「論理的思考ができる人」と「論理的思考ができない人」の2種類がいるという前提が世間一般に広まっています。これは誤った前提であり、実は誰でも論理的な思考を身に着けている、誰でもそれを有効に活用して仕事で活躍できる、そういう力強いメッセージがこの本の中にはあります。
論理力を身に着けていくステップって本当に果てしない道で、ぼくも現在進行形でめちゃめちゃ苦しんではいます。とはいえ、まったくできないわけではないのです。著者は論理的思考について下記のように述べています。
相手が「なるほど!そりゃそうだ」と思えれば、それは十分に論理的思考である
また、こうも言っています。
苦手な分野や苦手な相手でも、委縮せず、焦らなければ、学歴や社会経験、成功体験などに関係なく、誰でもいつでも論理的思考はできる。まずはこれを認識することから始めてください。
読み進めていくうちに、「あれ、自分ももしかして論理的なタイプなのでは?」って自信が持ててくるはずです。
おススメする理由その3:具体的なやり方が詳述されている
章立てを見てもらえばわかると思いますが、A4メモ書きやフレームワークなど、速攻で使えるセルフトレーニングの仕方が書いてあります。よくある頭を良くするトレーニング系でいまいちなのは、めんどくさいことです。
しかしながら、赤羽さんの方法(特にA4メモ書き)のコスパは半端ないです。すぐ取り組めて、しかも効果もバツグンである飛び道具で、ぼくもヘビーユーザーです。
世の中に役に立つツールはたくさんありますが、役に立つという軸だけでなく簡単に使えるという軸も継続のためにはめっちゃ大事です。
「ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング・・・?またそういう系か。まあ、買うしかないよね。」、とコンプレックスど真ん中をブチ抜くサブタイトルに負け、即ゼロ秒思考を購入しました。
ゼロ秒思考を読んでみたところ、すぐに「ゼロ秒思考は今までの本とはまったくアプローチが違うぞ!!!???」と衝撃を受けました。
ゼロ秒思考のポイントは3点に要約できます。
- 人は生まれながらみな頭がいい、単純にそれを発揮していないだけ
- 頭の良さを発揮するには、「A4メモ書き」をやりまくること
- そうすると、思考の質とスピードの最終地点である「ゼロ秒思考」に到達できる
そんなこんなで2時間楽しく漫画を読んでいれば、だいたいの分野でわかりやすく中身のある話ができるようになっていると思います。ぜひぜひ読んでみてください。
★初の著書「7つの仕事術」、好評発売中!